とり込んだ酸素を全身に運搬
鉄は、体内には3〜4g存在しています。このうち約70%は、赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンというタンパク質の構成成分となっています。これらの鉄は「機能鉄」と呼ばれ、肺からとり込んだ酸素を全身の組織に供給する大事な役割をしています。
残りの約30%の鉄は、「貯蔵鉄」として肝臓や骨髄、脾臓、筋肉などにストックされています。これらは「機能鉄」が不足したときに利用されます。
エネルギー代謝にも関与
体内に存在する鉄のうち約0.3%は、酵素の構成成分となっています。鉄を含む酵素はエネルギー代謝において重要な働きをしています。
欠乏症状なしで貧血の場合も
鉄が不足すると、鉄欠乏性貧血を起こします。疲れやすい、頭痛、動悸、食欲不振などの症状がありますが、現れない場合もあります。成長期や月経のある女性、妊娠婦などは特に注意です。